就職では「得たモノ」の程度で評価される

日名地祐輔

グローバリゼーションが進行している中において、国内、海外の企業はさらなる利潤を求めて、今後将来的に成長が期待できる発展途上国等に多く進出している。こうした状況で日本では『国際人』といわれる世界の中で臆さず仕事を遂行できるような人材が求められている。この時代の潮流の中で、比較的時間に余裕があり、就職活動を控えている大学生などは、就職にできるだけ有利になるように留学に行く人も少なくはないと思う。実際、留学経験は就職に役立つのか?この命題に対して、労働人材を需要する企業の立場、労働人材を供給する学生の立場からそれぞれ考察していきたいと思う。

現在、企業は国内だけでなく、海外の企業と競合しなければ、上手くやっていけない状況にある。人口減少が進行している日本においては、国内需要が必然的に減少する状況を鑑みると、一層海外への進出に拍車をかけている。しかしながら、日本においては英語力不足、コミュニケーション能力の欠如等により海外で業務を遂行できる人材が非常に少ない。海洋国家の日本は、陸続きの隣接する国がなく、異国へのアクセスが容易ではないので、海外に行くこと自体ハードルが高いと思ってしまうなど、そうした人材が欠乏している理由を挙げたらきりがない。こうした状況を踏まえると、海外進出を目指す企業にとっては海外経験豊富な人材は需要がかなり高いのではないかと思う。そうした企業は、海外に行ったこともない内向思考の学生よりは、もちろん留学経験がある学生の方が欲しいと考えるだろう。もちろん、業種によっては、そうした人材に対して直接的に需要はない企業もあるかもしれないが、全般的に、将来的な時代の流れも踏まえると、役に立つか、立たないかと言われれば、前者ではないかと思う。

一方、学生側の立場から、留学は就職に役に立つかどうか考える。留学を経験した学生は、語学力は勿論のこと、多種多様な人達と出会い、カルチャーショックを乗り越えてメンタル的にも鍛えられ、一般的、網羅的に考えてみると様々なスキルを身に付けている。しかしながら人それぞれ、留学を経験し、『得たモノ』の程度は大きく変わってくる。この程度が大きなポイントだと思う。留学経験者の中で留学したこと自体が就活で評価されるべきだと考えている人等、留学経験ということ自体に慢心している人は理想と現実のギャップで就活の際に大きくショックを受けるのではないかと思う。企業は留学経験だけで、評価はしない。先ほど述べた、『得たモノ』の程度で評価するからである。留学を通していったい何を得たかが重要になってくるのであり、留学経験自体を声高にして、就活に臨んでいるのであれば、反対に薄い人間だと判断され、留学がマイナスの方向に働いてしまう可能性もあるだろう。実際に留学に行き、その新しい環境に飛び込んだ先で主体的に行動し、そこで『得たモノ』を自分の中に取り込み、就活に生かすことができるのであれば、留学は役に立つと言えるのではないかと思う。