滞在期間が長ければ長いほど、効果は比例する

田中翔

留学は長ければ長いほど、環境に適応できる語学力や生活スタイルを学ぶことができるので、比例すると考える。しかし、成果の定義については、語学力を向上させたい、現地の文化を学びたい、有名大学の授業を履修してみたいなど、目的は人によって様々なので、単に期間が長ければ良いというものではないと考える。例えば、語学力の向上に関して言えば、1ヶ月ぐらい滞在することで、生活レベルの語学力を身につけることも可能である。一方で、現地のネイティブと普通に会話できるようになりたければ、1年以上の留学が必要となるであろう。私自身、半年間の留学に参加し、現地のイディオム(言い回し)や発音などの違いに気づくのには、かなり時間を要した。私が留学したのは、アメリカであったため、多国籍の英語を聞き分けることは容易ではなかったし、こちらの英語を伝えることも難しかった。私は留学に参加するにあたって、「日本にいる外国籍の人々と会話できるぐらいの英語力」が欲しいと考えて、半年間の留学に参加し、帰国後に実際に外国の方と会話して、英語力の向上を実感できた。つまり、留学に参加して、なにを達成することで成果を得られるのかを考えることで、おのずと期間や費用などを割り出すことができるだろう。

結論を述べると、成果の定義を厳密に行うことで、留学の期間を設定することができると思うので、期間と成果は比例するだろう。