
たった3週間でも自分の人生に大きな影響を受けた
兵頭純子
長期じゃないと留学は意味がないのか―今回はこの議題について論じたいと思う。結果から言ってしまえば、期間に関係なく自分が目標をもってのぞめているかが肝であると私は考えている。裏をかえせば、長く現地にいたとしても、たとえば日本人とばかり遊んで日本とさほど変わらない生活を送っているだとか、何の目標もなくただただ帰国する日を待ちわびてカレンダーと向き合う日々を過ごしているというならば、それは単なるお金と時間の無駄遣いになってしまうということだ。
このような結論にいたった経緯を私の中高時代の短期留学経験からお話したいと思う。私は中学校時代に1か月間カナダに、高校時代に3週間イギリスに語学研修という形で海外経験を積みに行った。しかし、中学時代の私はカナダの語学研修をちょっと長い観光旅行程度にしか思っておらず、現地の学生とは授業中に少し話す程度であとは日本人の学生とばかり話し、寮では部屋にこもり日本にいる友達とメールする日々を過ごしていた。というのもこのプログラムは強制的に参加しなければいけないもので、自らの意識も高く持たないまま日本を飛び立ってしまった。また、日本の机上の勉強では得意としていた英語も実際にコミュニケーションできるまでのレベルではなかったことを現地の学生と話して痛感してしまったのである。英語に対する自信のなさと目標の不明瞭性が、カナダでの生活をただの遊びにしてしまった大きな原因である。
しかし、高校時代のイギリスの語学研修はカナダの時とは大きく異なり、自分で「現地の人々となるべくたくさんコミュニケーションをとる」という目標を決め、事前に独学ではあるが英会話の勉強をし、以前の時のように日本人学生といる時間をなるべく減らせるようにホームステイを選択した。自ら行動することで留学に対する意識も変わり、そこで成すすべてのことに意味があるように思えてきた。帰国してからも「もっとイギリスのことが知りたい!」と歴史や文化について納得がいくまで調べていた。この経験が今の私にも大きくつながってきているといえる。
期間でいえばカナダのほうが長かったが、何も考えないままただただ言われたから行き、困難な壁には目を背け何の意味もなさなかったあの語学研修は正直お金の無駄であっただろう。(イギリスにいったときの自分のバネになったと考えればある意味それはそれで価値のある経験だったかもしれないが)しかし、たった3週間でも自分の人生に大きく関わるような経験ができるというのを私は身をもって証明している。もちろん、3か月以上いればそれはたくさんの経験をすることができるかもしれない。しかし、自分にとって価値のあること、夢や目標を達成することには期間よりも、その期間をどう過ごすかという質のほうがよっぽど大切なことではないだろうか。