第2章 日本の大学の留学制度

大学における留学支援制度は十分か?

留学経験者と留学希望者の懇談会はWin Winの関係

By 濱谷愛美

留学する人数を増やすには、世間一般的に言われる留学の目的である「英語力」以外に留学で得られるものや魅力を留学経験者が伝えていく必要があると考える。これはゼミ活動の一環でもあった学校訪問にて、私たちが行ったプレゼンの内容と…

続きを読む>>

英語ができないから留学するのが普通では

By 庵耀一

語学力が不十分だと留学できないのだろうか。ここでは、語学力が足りなくても留学できるプログラムについて述べる。大学によってはこうしたアドバイスまでしてくれるところとそうでないところがあるので注意して情報を収集することが必要…

続きを読む>>

留学は大学生活の時間とお金の無駄遣い?

安い留学プランもある

By 石崎純也

留学は金持ちだけが行うことでは決してない。もちろん、金持ちはお金というネックポイントが消えるため、普通の人よりも確実に選択の幅は広がる。しかし貧乏だからと言って、留学ができないわけではない。少し面倒だが、留学の費用は努力…

続きを読む>>

どんな留学でも貴重な体験となる

By 庵耀一

中途半端な留学が人生を台無しにすることはない。留学の目的がなんであれ、また万が一主な目的を達成できなかったとしても、長い人生の一部であり、たとえ失敗であろうとそれは貴重な実経験なのである。 まず、留学するのだから誰かとは…

続きを読む>>

留学で失うものは殆んどない、迷うことが時間の無駄

By 上條秀斗

留学をしたいけれどいつ行くのがベストか、という大学生がいれば、迷わずこう言う。「今すぐ行け。」あなたが高校生であるならば、大学に入ったらすぐ行け。留学で得るものは本当に多いが失うものはほとんどない。唯一失うものを挙げると…

続きを読む>>

留学は就職の役に立つ?

違う環境に自ら飛び込む積極性と実行力が評価された

By 濱谷愛美

留学が就活の役に立つかはその人の留学での体験及び考察次第だと考える。確かに、留学の経験自体は、話のネタになり、今の時代、短期、長期関係なく、留学経験がある者は多く大してアドバンテージになることはないとはいえ、現実社会では…

続きを読む>>

留学は間違いなく人生のターニングポイント

By 久米梨紗子

就職活動を自分で体験したが、就職先が決まるまではこの質問には答えられなかったかもしれません。少なくとも英語力は評価されるとは思いますが、企業に対して留学経験というものがどのように捉えられるのかということは正直分かりません…

続きを読む>>

英語が出来るという学生は山ほどいる

By 上條秀斗

就職した後には少なからず役に立つだろうが、就職活動には役に立たないだろう。いや、役に立たない可能性もあるだろう。就職をすれば仕事によっては英語が必要になり、英語が出来れば大きな仕事を任されるかもしれない。ただ、就職活動時…

続きを読む>>