「留学」は、期間は無視され認知されている

結論から言うとなりえると思う。国語辞典によれば、留学の定義は「その他、特に外国に、かなり長期間とどまって勉学すること」とある。しかし私はこの長期間だからこそ、留学に定義されるという考えはあまり納得できない。なぜなら短期留…

続きを読む

長くいればいるだけ洗練される

どちらかといえば比例しやすいと思う。なぜなら期間が長ければ長いほど、目標に対してアプローチできる時間も長い。長期間目標に打ち込めれば、当然成果を得る確率は高くなるだろう。また長く滞在すればするほど、現地でたくさんのことが…

続きを読む

何を成果とするかにもよる

留学の期間と成果は比例しないと考える。何を成果とするかにもよるが、語学力を目的とした留学であれば、なおさら比例しないと考える。例え長期間、留学していたとしても、母国の人々と長い時間を共有していたならば、母国語以外の言語を…

続きを読む

もっとオープンな留学相談システムを

 本音を言えば、留学相談用のシステムは存在するはずだが、一度も利用したことはない。というのも留学相談は、就職キャリア支援事務室といったような開かれた場所がない。もちろん、就職活動よりも利用者が少ないからこそ存在しないのだ…

続きを読む

自分の希望する留学プログラムがなかった

 正直な話、私が2、3年生の時は自身の希望する留学制度がなかった。この時、私の留学制度の条件は①休学せず、単位取得が可能なこと、②できるだけ費用が掛からないこと、③期間ができるだけ長いこと、であった。浪人をして明治大学に…

続きを読む

安い留学プランもある

留学は金持ちだけが行うことでは決してない。もちろん、金持ちはお金というネックポイントが消えるため、普通の人よりも確実に選択の幅は広がる。しかし貧乏だからと言って、留学ができないわけではない。少し面倒だが、留学の費用は努力…

続きを読む

留学は、大切な人生の分岐点

人によってさまざまな考え方がある。たった四年の大学生活の中で、何をするか何を頑張るかといった目標が、国際的に全く関係なく、日本だけでなせるのならば、はっきり言って時間とお金の無駄であるかもしれない。しかし夢を探し中、ある…

続きを読む

日本人は大学名にこだわる

 これに関してはどのくらいの有名大学であるか。そして自身が留学を通して、何を得たいかといった目標によって答えが変わると思う。まずはじめに、有名大学の大きなメリットはネームバリューである。特に日本人にとって、大学の名前は大…

続きを読む

フィリピンでの約一月の経験が人生を変えた

 「意味がない」なんてことはない。確かに3か月以内の留学になると、長期留学と比べ、学べること、体験できることが少なくなるだろう。しかし短期の留学だとしても、長期留学経験者よりも、すばらしく、濃密な体験をして帰ってくる人は…

続きを読む

留学するかしないかは、その人次第

 「誰もが留学する必要なはい」、当然である。留学は何かしらの形で人々に影響を与えるが、それがプラスに働くか、マイナスに働くかはその人次第である。そしてその要因は、その人の性格、留学先の環境、運、さまざまである。たくさんの…

続きを読む

語学力より経験値のアップだ!

 もちろん、この考えも人によりけりである。留学をするにあたって、語学力の向上はとても大切なことであり、多くの人がマスターしたいと考えるだろう。しかし留学において、語学力向上が最も重要な目標であるかと言ったら、少し疑問であ…

続きを読む