アメリカお勧めの4つの理由

アメリカお勧めの4つの理由 | 留学支援 | KOBAZEMI.ORG

これは、アメリカ国務省傘下のEducationUSAアドバイジングセンターの受け売りですが、以下の4つがアメリカお勧めの主な理由です。 【教育の質 / Quality】アメリカの大学は、教授陣・研究・施設の質の高さ、資金…

続きを読む

なぜアメリカを勧めるのか?

なぜアメリカを勧めるのか? | アメリカ留学支援 | KOBAZEMI.ORG

日本の24倍の国土を有するアメリカには、4,000以上の認定を受けた高等教育機関がありますから、貴方にぴったりの大学がきっと見つかるはずです。 自分にベストフィットの大学と出会うためには、学校の規模、環境、費用、教育内容…

続きを読む

なぜ留学したいか、目的はなんでしょう?

なぜ留学したいか、目的はなんでしょう? | アメリカ留学支援 | KOBAZEMI.ORG

何のための留学なのか、自分自身の留学の目的を明確にすることはとても大切です。 留学に対する自分の気持ちがある程度分かってきた段階で、なぜ留学したいのかメモ程度でも良いので、書き出してみましょう。 多くの皆さんは、「英語が…

続きを読む

留学相談は、どこにすれば良いの?

留学相談は、どこにすれば良いの? | アメリカ留学支援 | KOBAZEMI.ORG

個別相談などはないが、多彩な資料がそろっている日本の公的機関としてはJASSO学生支援機構のウエブサイトがある。またアメリカ大使館広報・文化交流部のアメリカンセンターJAPANにはアメリカ留学情報が溜池山王にありる。その…

続きを読む

アメリカに留学中アルバイトはできますか?

アメリカに留学中アルバイトはできますか? | アメリカ留学支援 | KOBAZEMI.ORG

学生(F-1)ビザで留学している人は、キャンパス内であればアルバイトが可能です。学生アルバイトの仕事としては、学食、売店、図書館、各種事務部門など学内のありとあらゆる場所といっても過言ではありません。ただし、留学生の場合…

続きを読む

どのくらいのお金がかかりますか?

どのくらいのお金がかかりますか? | アメリカ留学支援 | KOBAZEMI.ORG

アメリカに留学する場合、どのくらいのお金が必要ですか? 高等教育機関が4000以上あることを考えると、この質問に簡単に答えることは大変困難です。ここでは、公立の2年制大学と4年制大学の1学年分の経費概要を紹介します。授業…

続きを読む

今の英語力では留学できない?

今の英語力では留学できない? | アメリカ留学支援 | KOBAZEMI.ORG

「自分の今の英語力では留学できない」と言われましたが本当ですか?どの程度の英語力があれば良いのでしょうか? 「英語力は英検5級でもアメリカには留学できます。」というとあまりに極端に聞こえるかもしれませんが、事実です。アメ…

続きを読む

留学、何からはじめるの?

留学、何からはじめるの? | アメリカ留学支援 | KOBAZEMI.ORG

留学を考えていますが、何から始めれば良いのかまったく分かりません。 留学を経験した人の多くは、留学が数週間であろうと数年間であろうと、「人生の転機になった」とよく言います。でも今から留学しようとする人や留学に淡い期待をし…

続きを読む

おわりに

何か参考になりましたでしょうか。ここでは「おわりに」となっていますし、本稿の投稿者である1期生は2016年3月26日(土)に卒業式を迎えましたが、このプロジェクトは小林ゼミナール1期生から2期生、3期生へと引き継がれてい…

続きを読む

なぜ今国際教育なのか

この最後の章では、いままで学生たちがさまざまな角度からみてきた海外留学の根源ともいえる「国際教育」について、深山正光の『国際教育の研究-平和と人権・民主主義のために』を読ませ、それを参照したり引用したりして感想を述べてい…

続きを読む

日本の大学の留学制度ってどんなもの

1.協定(校)留学(交換留学):海外の大学との学術交流協定に調印し、大学の代表として選抜された学生(1~2名)をそれぞれの大学から送り出すもので、交換留学あるいは交換留学生制度とも呼ばれています。多くの日本の大学で実施さ…

続きを読む

海外留学って何なの?

最近では高校でも大学でも「国際化」「海外留学」「国際教育」といった言葉が大きく取り上げられています。日本政府が主導で有志や企業に支援を呼びかけ、最終的に200億円を目標に寄付金を集め、官民協同で将来をになうグローバル人材…

続きを読む

高校生とそのご家族へのメッセージ

このページは、海外留学について現役大学生の生の声を、特に高校生に対して発信するものです。その内容は、4年間の大学生活を数か月後に終えようとしている明治大学国際日本学部の小林ゼミナール(国際教育交流)の学生が自分自身の学生…

続きを読む