第2章 日本の大学の留学制度
大学における留学支援制度は十分か?
大学の留学制度でも、ほぼすべての手続きを自分で
正直なところ、大学提供の留学は手続きが面倒くさい。まずは希望の留学先に願書を出すまでが面倒で、数百字の志望理由と、その大学でやりたいこと、取りたい授業(具体的な授業名含む)を日英両分で書いて学内審査を受けなければならない…
続きを読む>>留学資金が足りない人は有給インターンシップ
経済的な理由で留学できないと考える人も少なからずいる。でも大学によっては破格の安い留学プログラムもある。例えば明治大学国際日本学部のディズニーでの約5か月間インターンシップに参加する場合は、50万あればできる。TOEFL…
続きを読む>>語学力が低くても留学できる!
「あまり英語が話せないから…」という想いから留学に踏み出さない大学生が今非常に多い。日本経済新聞がおこなった「留学したいか」という調査に男女計3,256人が回答した結果によると、「留学したいと思わない」との回答が25.6…
続きを読む>>留学は大学生活の時間とお金の無駄遣い?
安い留学プランもある
留学は金持ちだけが行うことでは決してない。もちろん、金持ちはお金というネックポイントが消えるため、普通の人よりも確実に選択の幅は広がる。しかし貧乏だからと言って、留学ができないわけではない。少し面倒だが、留学の費用は努力…
続きを読む>>どんな留学でも貴重な体験となる
中途半端な留学が人生を台無しにすることはない。留学の目的がなんであれ、また万が一主な目的を達成できなかったとしても、長い人生の一部であり、たとえ失敗であろうとそれは貴重な実経験なのである。 まず、留学するのだから誰かとは…
続きを読む>>留学で失うものは殆んどない、迷うことが時間の無駄
留学をしたいけれどいつ行くのがベストか、という大学生がいれば、迷わずこう言う。「今すぐ行け。」あなたが高校生であるならば、大学に入ったらすぐ行け。留学で得るものは本当に多いが失うものはほとんどない。唯一失うものを挙げると…
続きを読む>>留学は就職の役に立つ?
就活に役立つかどうかは本人次第
結論からいうと、留学が就職の役に立つかどうかは現在実際に就職活動をおこなっている自分からすると、この問いかけにYESかNOかで答えられるものではない。それは、留学の経験から得たことは人によって様々であり、その得た内容をい…
続きを読む>>社会は多様な人材を必要としている
グローバル化が進み、それをより一層推進している日本であるが、誰もが留学をする必要はないと考える。日本政府や企業が考えるグローバル化とは世界とビジネスをする上でのコミュニケーションに欠かせない英語の習得といかなる状況でも柔…
続きを読む>>コラム③ 社会はグローバル人材を求めている
グローバル人材。最近非常によく聞く言葉だが、一体グローバル人材とはどのような人のことを言うんだろうか?ただ、英語が堪能であればそれでいいのだろうか?私たち小林ゼミナールでは、マイナビという就職情報サイトを運営している企業…
続きを読む>>