第3章 留学して分かったこと

いろんな体験と自分の変化

旅慣れていなかった

By 阿部仁美

飛行機に乗り遅れそうになったこと。乗り継ぎを2回して目的地に行く際、経由する空港で乗り継ぎ時間が40分しかなかった。それにもかかわらず搭乗ゲートを間違えてしまった。自分が乗るはずのゲートは別のターミナルにあり、そのターミ…

続きを読む>>

ありのままで挑戦する度胸がついた

By 濱谷愛美

留学生活を通して自分自身が変わったことは、「ありのままで挑戦する度胸」である。留学へ行く前は、自分の英語に自信がなく英語が上手な人や初対面の外国人の前で英語を話すことに引けを感じていた。そこには、自信のなさと自分の恥をさ…

続きを読む>>

不測の事態を楽しんでみるくらいの気概がほしい

By 久米梨紗子

留学先では、不測の事態は必ず起きるもの。その驚きを楽しんでみるくらいの気概がほしい。私はアメリカのインディアナ州に4カ月半滞在したが、その中で行くまでは予想もしていなかったアメリカでの日常生活について書きたいと思う。私は…

続きを読む>>

留学の期間と成果は比例する?

留学期間と成果は単純に比例しない

By 上條秀斗

留学における成果、つまり目標設定をどこに置くのかがこの問題の大前提である。語学の上達、習得という成果であるならば期間と比例するだろう。嫌でもその国の言葉を話すようになるからだ。いくら現地にいる同国の人間と関わっていようと…

続きを読む>>

滞在期間が長ければ長いほど、効果は比例する

By 田中翔

留学は長ければ長いほど、環境に適応できる語学力や生活スタイルを学ぶことができるので、比例すると考える。しかし、成果の定義については、語学力を向上させたい、現地の文化を学びたい、有名大学の授業を履修してみたいなど、目的は人…

続きを読む>>

自分の行動なしには何も変化は生まれない

By 岩倉慧

留学していた期間の長短と成果は人によると思う。しかし、期間が長い方がより多くの経験ができることは確かだ。留学先では何より、自分の行動なしには何も変化は生まれない。留学生だからといってすぐに現地の学生が声をかけてくれる訳で…

続きを読む>>