第2章 日本の大学の留学制度
大学における留学支援制度は十分か?
大学の留学制度でも、ほぼすべての手続きを自分で
正直なところ、大学提供の留学は手続きが面倒くさい。まずは希望の留学先に願書を出すまでが面倒で、数百字の志望理由と、その大学でやりたいこと、取りたい授業(具体的な授業名含む)を日英両分で書いて学内審査を受けなければならない…
続きを読む>>留学資金が足りない人は有給インターンシップ
経済的な理由で留学できないと考える人も少なからずいる。でも大学によっては破格の安い留学プログラムもある。例えば明治大学国際日本学部のディズニーでの約5か月間インターンシップに参加する場合は、50万あればできる。TOEFL…
続きを読む>>語学力が低くても留学できる!
「あまり英語が話せないから…」という想いから留学に踏み出さない大学生が今非常に多い。日本経済新聞がおこなった「留学したいか」という調査に男女計3,256人が回答した結果によると、「留学したいと思わない」との回答が25.6…
続きを読む>>留学は大学生活の時間とお金の無駄遣い?
財政的な問題を解決できなければ、就職後でも可能
私の意見では、お金に余裕がないようであれば、無理して留学する必要はないと考える。語学力に関して言えば、大学によっては環境が違うと思うが、大学の提供する英語科目やオフィスアワー(ネイティブの先生が会話の相手をしてくれる時間…
続きを読む>>お金持ちだけの特権だったのは昔の話
もしかしたら昔はお金持ちだけの特権であったかもしれないが、現在はそうではない。実際に私の家もごくごく普通の一般家庭だが、奨学金を借りたり、もらったりなどして留学に行くことができた。私は大学に入った時からJASSO日本学生…
続きを読む>>実質かかった費用は半年で総額60万円弱
「留学はお金持ちのすること?」「留学は高い費用がかかるから…」と海外留学に行くことを踏みとどまっているそこのあなた!!!安心してください。私、一般家庭ですよ。莫大なお金を持っていなくても、留学はできる。なぜなら、留学と一…
続きを読む>>留学は就職の役に立つ?
違う環境に自ら飛び込む積極性と実行力が評価された
留学が就活の役に立つかはその人の留学での体験及び考察次第だと考える。確かに、留学の経験自体は、話のネタになり、今の時代、短期、長期関係なく、留学経験がある者は多く大してアドバンテージになることはないとはいえ、現実社会では…
続きを読む>>留学は間違いなく人生のターニングポイント
就職活動を自分で体験したが、就職先が決まるまではこの質問には答えられなかったかもしれません。少なくとも英語力は評価されるとは思いますが、企業に対して留学経験というものがどのように捉えられるのかということは正直分かりません…
続きを読む>>英語が出来るという学生は山ほどいる
就職した後には少なからず役に立つだろうが、就職活動には役に立たないだろう。いや、役に立たない可能性もあるだろう。就職をすれば仕事によっては英語が必要になり、英語が出来れば大きな仕事を任されるかもしれない。ただ、就職活動時…
続きを読む>>