第2章 日本の大学の留学制度

大学における留学支援制度は十分か?

大学の留学制度でも、ほぼすべての手続きを自分で

By 岩倉慧

正直なところ、大学提供の留学は手続きが面倒くさい。まずは希望の留学先に願書を出すまでが面倒で、数百字の志望理由と、その大学でやりたいこと、取りたい授業(具体的な授業名含む)を日英両分で書いて学内審査を受けなければならない…

続きを読む>>

留学資金が足りない人は有給インターンシップ

By 上條秀斗

経済的な理由で留学できないと考える人も少なからずいる。でも大学によっては破格の安い留学プログラムもある。例えば明治大学国際日本学部のディズニーでの約5か月間インターンシップに参加する場合は、50万あればできる。TOEFL…

続きを読む>>

語学力が低くても留学できる!

By 兵頭純子

「あまり英語が話せないから…」という想いから留学に踏み出さない大学生が今非常に多い。日本経済新聞がおこなった「留学したいか」という調査に男女計3,256人が回答した結果によると、「留学したいと思わない」との回答が25.6…

続きを読む>>

留学は大学生活の時間とお金の無駄遣い?

行動する覚悟の有無が、留学から無駄を排除

By 濱谷愛美

私にとって留学は大学生活の宝である。そう言い切れるのは、結果として残っているものがあるからだ。目的のない留学は無駄になるともいうが、私はそうも思わない。留学をしたいかしたくないか、だと考える。「したい」と思うからには、何…

続きを読む>>

中途半端な留学ほどもったいないことはない

By 田中翔

留学は、自らの目的や目標を定めておかなければ、留学後の顕著な成長を見込むことはできないだろう。留学はコストもかかり、準備期間を考慮してもかなりの時間を要する。この留学を無駄にすることは、もったいないことだと思う。留学はな…

続きを読む>>

留学は、大切な人生の分岐点

By 石崎純也

人によってさまざまな考え方がある。たった四年の大学生活の中で、何をするか何を頑張るかといった目標が、国際的に全く関係なく、日本だけでなせるのならば、はっきり言って時間とお金の無駄であるかもしれない。しかし夢を探し中、ある…

続きを読む>>

留学は就職の役に立つ?

違う環境に自ら飛び込む積極性と実行力が評価された

By 濱谷愛美

留学が就活の役に立つかはその人の留学での体験及び考察次第だと考える。確かに、留学の経験自体は、話のネタになり、今の時代、短期、長期関係なく、留学経験がある者は多く大してアドバンテージになることはないとはいえ、現実社会では…

続きを読む>>

留学は間違いなく人生のターニングポイント

By 久米梨紗子

就職活動を自分で体験したが、就職先が決まるまではこの質問には答えられなかったかもしれません。少なくとも英語力は評価されるとは思いますが、企業に対して留学経験というものがどのように捉えられるのかということは正直分かりません…

続きを読む>>

英語が出来るという学生は山ほどいる

By 上條秀斗

就職した後には少なからず役に立つだろうが、就職活動には役に立たないだろう。いや、役に立たない可能性もあるだろう。就職をすれば仕事によっては英語が必要になり、英語が出来れば大きな仕事を任されるかもしれない。ただ、就職活動時…

続きを読む>>