第2章 日本の大学の留学制度

留学で失うものは殆んどない、迷うことが時間の無駄

By 上條秀斗

留学をしたいけれどいつ行くのがベストか、という大学生がいれば、迷わずこう言う。「今すぐ行け。」あなたが高校生であるならば、大学に入ったらすぐ行け。留学で得るものは本当に多いが失うものはほとんどない。唯一失うものを挙げると…

続きを読む>>

財政的な問題を解決できなければ、就職後でも可能

By 田中翔

私の意見では、お金に余裕がないようであれば、無理して留学する必要はないと考える。語学力に関して言えば、大学によっては環境が違うと思うが、大学の提供する英語科目やオフィスアワー(ネイティブの先生が会話の相手をしてくれる時間…

続きを読む>>

お金持ちだけの特権だったのは昔の話

By 岩倉慧

もしかしたら昔はお金持ちだけの特権であったかもしれないが、現在はそうではない。実際に私の家もごくごく普通の一般家庭だが、奨学金を借りたり、もらったりなどして留学に行くことができた。私は大学に入った時からJASSO日本学生…

続きを読む>>

実質かかった費用は半年で総額60万円弱

By 兵頭純子

「留学はお金持ちのすること?」「留学は高い費用がかかるから…」と海外留学に行くことを踏みとどまっているそこのあなた!!!安心してください。私、一般家庭ですよ。莫大なお金を持っていなくても、留学はできる。なぜなら、留学と一…

続きを読む>>

行動する覚悟の有無が、留学から無駄を排除

By 濱谷愛美

私にとって留学は大学生活の宝である。そう言い切れるのは、結果として残っているものがあるからだ。目的のない留学は無駄になるともいうが、私はそうも思わない。留学をしたいかしたくないか、だと考える。「したい」と思うからには、何…

続きを読む>>

中途半端な留学ほどもったいないことはない

By 田中翔

留学は、自らの目的や目標を定めておかなければ、留学後の顕著な成長を見込むことはできないだろう。留学はコストもかかり、準備期間を考慮してもかなりの時間を要する。この留学を無駄にすることは、もったいないことだと思う。留学はな…

続きを読む>>

留学は、大切な人生の分岐点

By 石崎純也

人によってさまざまな考え方がある。たった四年の大学生活の中で、何をするか何を頑張るかといった目標が、国際的に全く関係なく、日本だけでなせるのならば、はっきり言って時間とお金の無駄であるかもしれない。しかし夢を探し中、ある…

続きを読む>>

留学とは、自分自身の経験値を増やすこと

By 庵耀一

留学は大学生活の時間とお金の無駄だという主張もあるが、そのようなことはないと思う。そもそも何事も経験なのだから、失敗であろうと成功であろうと、それが新しかろうと古かろうと、自分自身の経験値を増やすことのできるものではない…

続きを読む>>

違う環境に自ら飛び込む積極性と実行力が評価された

By 濱谷愛美

留学が就活の役に立つかはその人の留学での体験及び考察次第だと考える。確かに、留学の経験自体は、話のネタになり、今の時代、短期、長期関係なく、留学経験がある者は多く大してアドバンテージになることはないとはいえ、現実社会では…

続きを読む>>

留学は間違いなく人生のターニングポイント

By 久米梨紗子

就職活動を自分で体験したが、就職先が決まるまではこの質問には答えられなかったかもしれません。少なくとも英語力は評価されるとは思いますが、企業に対して留学経験というものがどのように捉えられるのかということは正直分かりません…

続きを読む>>

英語が出来るという学生は山ほどいる

By 上條秀斗

就職した後には少なからず役に立つだろうが、就職活動には役に立たないだろう。いや、役に立たない可能性もあるだろう。就職をすれば仕事によっては英語が必要になり、英語が出来れば大きな仕事を任されるかもしれない。ただ、就職活動時…

続きを読む>>

惜しまぬ努力と異文化環境下の体験は役立つ

By 萩澤 黛香

留学は就職の役にたつと言える。きちんと目的を持ち、その目的を達成するために努力を惜しまなかった人にのみ大いに役立つであろう。つまり留学が就職の役に立つかどうかは本人の頑張り、努力次第なのである。留学が就職の役に立つ場合と…

続きを読む>>

留学は自分をアピールするツールだが、武器ではない

By 阿部仁美

留学していたという経歴そのものが就職の役に立つとは考えにくい。留学斡旋会社や留学アドバイザーなどの職では役に立つかもしれないが、一般企業の場合は、留学がアドバンテージになるとは考えにくい。理由は、留学経験者は世の中に大勢…

続きを読む>>

企業にもメリットがある人材に近づける

By 田中翔

結論から述べると、「留学したという事実」だけでは何の役にも立たないだろう。むしろ留学後の行動の変化が就職活動の話のネタになるのではないだろうか。具体的に述べると、私はアメリカに留学し、フロリダ州のディズニーワールドにイン…

続きを読む>>

留学は就職活動において非常に大きなメリット

By 石崎純也

私の場合、留学は就職活動をするにあたって、非常に役に立った。留学のおかげで就職することができたといっても過言ではない。そして就職活動を終え、客観的に見ても留学は就職に有利であると思う。もちろん、人によってどのような留学形…

続きを読む>>

バイタリティや行動力等どの企業も望んでいる能力が身につく 

By 岩倉慧

自身の経験から、役に立つと感じた。それは私がグローバルに展開している企業を多く受けていたからかもしれませんが、留学という経験に会社の人事担当の方が期待するものは多い。例えば「留学に行く」と決めた学生のバイタリティや行動力…

続きを読む>>

就職では「得たモノ」の程度で評価される

By 日名地祐輔

グローバリゼーションが進行している中において、国内、海外の企業はさらなる利潤を求めて、今後将来的に成長が期待できる発展途上国等に多く進出している。こうした状況で日本では『国際人』といわれる世界の中で臆さず仕事を遂行できる…

続きを読む>>

就活に役立つかどうかは本人次第

By 兵頭純子

結論からいうと、留学が就職の役に立つかどうかは現在実際に就職活動をおこなっている自分からすると、この問いかけにYESかNOかで答えられるものではない。それは、留学の経験から得たことは人によって様々であり、その得た内容をい…

続きを読む>>

社会は多様な人材を必要としている

By 上條秀斗

グローバル化が進み、それをより一層推進している日本であるが、誰もが留学をする必要はないと考える。日本政府や企業が考えるグローバル化とは世界とビジネスをする上でのコミュニケーションに欠かせない英語の習得といかなる状況でも柔…

続きを読む>>

コラム③ 社会はグローバル人材を求めている

By 久米梨紗子

グローバル人材。最近非常によく聞く言葉だが、一体グローバル人材とはどのような人のことを言うんだろうか?ただ、英語が堪能であればそれでいいのだろうか?私たち小林ゼミナールでは、マイナビという就職情報サイトを運営している企業…

続きを読む>>